発表者・座長の方へ
発表者の方へ
個人情報保護について
研究発表では、特定の対象者の背景や疾患、治療・看護援助の内容に関する情報を表現することがあります。そのため、対象者が特定されることがないよう、十分に留意する必要があります。
- 結果に直接関与しない情報は公表しない。
- 対象者個人を識別できる対象者のイニシャル、住所(都道府県や市町村の名称を含む)、生年月日、実年齢、特殊な職業、稀な病名、顔写真は記載しない。対象者名は「A氏」など任意のイニシャルを用いて匿名化する。年齢は「20歳代前半」、児の出生体重は「3,100g台」のように記載する。写真や映像を使用する際には、個人や施設が識別できないように加工する。
- 対象者の入院・通院施設の名称、「当院」「当施設」という記載はしない。施設名を記載する必要がある場合には、「A病院」など任意のイニシャルを用いる。
- 経過を表現する上で、日付が必要な場合に年月日は記載しない。入院日数などの期間または、「X年6月下旬」などのように記載する。
- 発表だけでなく質疑応答の際にも、個人が特定されないように配慮する。
一般演題(口演)発表者の方へ
- 本学術集会ではすべて、PC(パソコン)と液晶プロジェクターによる発表となります。
- 使用PCは 『Windows 10』、アプリケーションは『PowerPoint 2016』です。ご自身のパソコンの持ち込みはご遠慮ください。
-
発表方法
- 発表者は参加受付および発表用データ受付を済ませ、演題群開始時間の5分前までに「次演者席」にご着席ください。
- 発表時間は一題につき、15分(発表10分、質疑応答5分)を予定しています。
- 発表者は各自でPCを操作して発表を行ってください。口演終了1分前と発表終了時にお知らせをいたします。口演時間の厳守をお願いいたします。
- 発表者は座長の進行に従ってください。
-
データファイル
- 受付可能なメディアは、USBフラッシュメモリーのみです。ウィルス対策をしたパソコンで作成し、保存してください。
- 発表データ作成の際はWindows標準フォントをご使用ください。
- PowerPointスライドは標準(4:3)で作成してください。
- 作成したデータのファイル名は、「演題番号-名前(ローマ字)」とし、すべて半角で保存してください。
例:「O1-1-ohira」
-
発表用データ受付(「PC受付」)
受付場所 JMSアステールプラザ 中ホール ロビー「PC受付」 受付時間 8:15~9:30 - 発表用データは本学術集会で用意したPCにコピーします。
- ご持参のメディアはウィルスチェックならびに動作確認後、その場で返却いたします。
- 受付終了後は、修正できません。
- コピーしたデータは学術集会終了後、学術集会事務局で責任をもって削除いたします。
一般演題(ポスター)発表者の方へ
-
受付・掲示
- 発表者は参加受付を済ませたのち、8:15~9:30の間に、演題番号を表示したボードにポスターを掲示してください。
- ポスターの掲示スペースは幅90cm×高さ180cmです。(下図参照)
- 演題名、所属、演者名は本文の上端に幅70cm×高さ20cmのサイズで貼付してください。
- 演題番号(20cm×20cm)と画鋲は学術集会事務局で用意します。
- ポスター撤去の時間は、ポスターセッション終了後から17:30までとなります。撤去時間を過ぎた後も掲示をしているポスターにつきましては、学術集会事務局で処分させていただきますので、ご了承ください。
-
発表方法
- 発表は座長を置かない自由討議形式で行います。
- 発表者は指定の発表時間の間、ポスター前で待機し、参加者と質疑応答や意見交換を行ってください。
ポスターサイズ

利益相反状態の開示について(口演・ポスター発表)
- 筆頭および共同演者全員の利益相反状態を開示して下さい。
- 口演の場合、2枚目の発表スライド(演題・演者等を紹介するスライドの次)に開示してください。
- ポスター発表ではポスターの最後に文章にて開示してください。
- 口演発表のスライド例
一般演題(口演)座長の方へ
- 来場されましたら、JMSアステールプラザ 中ホール ロビー「講演・シンポジウム等演者・座長受付」までお立ち寄りください。
- 担当発表演題群の開始10分前までに各会場の「次座長席」にご着席し、座長受付を行ってください。
- 発表時間は一題につき、15分(発表10分、質疑応答5分)を予定しています。
- 担当の演題群の進行は座長に一任しますが、時間内に終了するようお願いいたします。
- 発表者の欠席が出た場合には、発表を繰り上げて進行してください。
講演・シンポジウム等の演者および座長の方へ
- 来場されましたら、JMSアステールプラザ 中ホール ロビー「講演・シンポジウム等演者・座長受付」までお立ち寄りください。
- 受付終了後、係りの者が控室にご案内いたします。控室にて打合せをお願いいたします。
- 講演用スライドは『一般演題(口演)発表者の方へ』をご参照ください。ただし、PowerPointスライドはワイド画面(16:9)で作成してください。
- 講演用にコピーしたデータは学術集会終了後、学術集会事務局で責任をもって削除いたします。
- 各講演・シンポジウムの進行は座長に一任しますが、時間内に終了するようお願いいたします。